掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:21 (No.601560)削除
文学部総合人文学科
入学後の1年間で、19の多彩な専修から学びたい分野をじっくり選び、2年次から希望の専修で学びを深めていくことができるから。
文学部の全ての新入生は、まず総合人文学科という「学科」に一括入学します。「専修」が19ありますが、1年次生の段階では、そのいずれにも所属しません。そして、19専修が提供する入門講義「学びの扉」・入門ゼミ「知へのパスポート」といった初年次生向けの科目を受講し、自分に向いている専門分野をじっくりと見定めることができます。多彩な学問の姿を、文学部生は1年かけて体験し、ゆとりをもって自己の方向性を見極めたうえで、希望専修に進むことになります。2年次生からは「専修研究」・「専修ゼミ」を受講し、専門性に磨きをかけていきます。そして、4年次には約20,000字の卒業論文を執筆します。

キャリアセンターで相談や模擬面接ができ、また就職に関係する本などの資料も見ることが出来るから。

最寄駅からキャンパスまでは10分かからないくらいだが、文学部は、大学に着いてから自分の学舎まで10分かかるので暑い夏は辛い。また、最寄駅からキャンパスまでの道には飲食店などが立ち並んでいるので、店選びには苦労しない。ラーメン屋が多い。

私立大学なだけあり、様々な施設があり、比較的綺麗だと思う。しかし、知らない施設のほうが多い。

これに関しては、大学というよりは個人の付き合い方の問題のため、個人差がある。しかし、関大は学生数が多く、その中でも文学部は特に多いため、量的には友達作りに困らないと思う。
学生数が多い分、サークルもたくさんあるので、自分に合ったサークルを見つけることが出来るのではないかと思う。学祭も毎年盛り上がっている。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:17 (No.601553)削除
文学部総合人文学科
総合人文学科には19の専修があります。1年では、自分の興味のある専修の概要的な授業を受けることができます。2年で専修に分属され、専門的な授業を受けていくことになります。3年ではゼミに所属し卒論のテーマを徐々に考え出し、4年から卒論を書き始めていきます。
幅広い学問を学ぶことができ、設備も充実しており入学に満足できる環境が整っていると思います。就職においても大手企業に内定をもらう人も多く、30%ほどの人は大手に就職します。充実した学生生活を送れています。
さまざまな専門科目があり充実しているが、それらだけだと卒業に必要な単位数に全然届かない。

2年の前期よりプレゼミが始まり興味のあるゼミの授業を受けられる。3年前期より本格的なゼミが始まる。ゼミの希望は成績順に決められる。

就職のサポートはしてくれる。キャリアセンターもでも相談を聞いてもらえる。しかし、キャリアセンターは人によっては親身ではない職員もいる。

学舎によっては駅からやや遠い。周辺環境としては、学生通りがありお店なども充実している。

自身の学んでいる学舎は比較的新しい建物であり、きれいで設備も充実している。

学科内では専修内では友人をたくさん作ることができると思うが、やはりサークルに所属する方がよりたくさんの友人を作れる。恋愛については、サークル内で付き合う人が多いが、ゼミなどでも付き合っている。
サークルの種類や数もかなり多いので充実しているが、自分に合ったサークルを見つけるまでが大変かもしれない。学祭は規模が大きく一般的に想像される大学の学祭のようなイメージ。

就職先・進学先
大手鉄道会社の技術員
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:15 (No.601549)削除
社会学部社会学科
世の中の社会現象に対して、どう定義をするのか。それに対し、どう向き合っていくのか。それらのどのような点を問題と感じるのかについて、自分たちで考え、仮説を立て、検証してゆく学部です。専攻分野は社会、心理、メディア、社会システムデザインの4つに分かれ、社会の問題や疑問点をどのような観点で見るのかがそれぞれに違います。
サークルと遊びを両方楽しみたい学生にはとても向いていると思います。一方で、勉学に励みたい学生にはあまり向かない気がします。講義に対する学生の自主性や学ぶ姿勢があまりにも意識が低いと思うこともあります。

社会学部は関大の本館からは離れた場所にあるので、慣れていない人にとってはわかりにくく、図書館や凛風館からのアクセスが悪い点で1点を引かせてもらいました。その他の点は特に悪い部分もなく、授業内容も充実しており、幅広い知識が得られるので4点をつけました。
ゼミごとで集まる頻度は違うので、社会学部の中にもいくつもゼミがあります。

就職活動へのサポートが手厚く、民間であればキャリアセンター、公務員であればリードセンターと、進路によっても担当する機関が違うため、専門性のある指導を受けられるので、実績も実際に高いと思います。

関西大学は、阪急関大前駅から歩いて10分もかからないのでアクセスも良いですし、ショートカット専用の階段を使えば5分ほどで着くことができます。ただ、学部によりアクセスが悪い点もあります。第一学舎へのアクセスはいまひとつかなというところです。

新しい施設はとても綺麗で使いやすいですが、誠之館はとても古く、昨年の台風でより老朽化が進んだと感じます。サークルで使用することもありますので、早急な改善をしてほしいです。
イベントは確かに多いですが、それを知る機会がなかなかないです。逆に多すぎて探す気にならないからかもしれません。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:09 (No.601545)削除
文学部総合人文学科
1年次で19専修の中からやりたい分野を探す。2年次から専修に振り分けられるが、成績次第では第一志望に行けないこともある。3年次から専門分野を学び始めるが、その分野について他人より少し詳しくなれる程度。卒業論文は2万字。
大学で遊びたい方にはいいと思うが、真剣に学問をやれる環境ではない。勉強したいなら、周りに流されない意思が必要。
他大学からの講師による授業が充実している。興味のある授業が好きに履修できる。
少人数のため、一人一人を丁寧に見てくれる。質問なども気軽に行える。

就職に関する情報はたくさんあるようだが、進学に関することは自分で何とかするしかない。教授が相談に乗ってくれる。

下宿先を選ぶときは実際に学舎まで歩くとよい。駅付近はいつも騒がしい。

学舎は新しいところと古いところがある。授業後は、階段が混む。

いいサークルを見つけたが、人間関係が面倒になって辞めた。国際交流イベントなどはあるが、自分から見つけようとしない限り参加は難しい。

就職先・進学先
大学院進学
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:06 (No.601539)削除
経済学部経済学科
1回生は必修科目が中心です。主に語学、ミクロ・マクロ経済学、経済学ワークショップ等少人数の授業も多いです。2回生は必修科目以外の自分で選べる科目が増えてきます。秋学期から所属するゼミによって専修が決まります。その専修により履修しなければならない科目も変わってきます。3回生からは就活中に授業に出なくて済むように単位を取るのみです。
大学生活が充実するかどうかは本人の選択で大きく変わります。本当に人それぞれだと感じます。どんどんチャレンジしたいならそれが出来る環境は整っていると思います。

もちろん先生の当たり外れはありますが、学期末に授業評価アンケートがあり改善をお願いできるので、特に不満はありません。また、専門科目以外の一般教養科目も充実しており、幅広く学べます。

2回生の秋学期からゼミに所属します。ゼミにもよりますが基本的には書類選考と面接があります。ゼミの活動内容はゼミによって全く違います。例えば、合宿や飲み会が全く無いゼミもあれば活発に行われるゼミもあります。2回生の春にゼミ紹介・見学があるので、ゼミ生と話してみるのが一番良いと思います。

学科の就職状況は正直分かりませんが、学校としての就職サポートは充実していると思います。キャリアセンター主催の就職ガイダンスが3回生から行われます。また、キャリアセンターでは、一人30分だけですがES添削・面接練習など就活に関する相談全般に対応してくれます。

千里山キャンパスの最寄駅は阪急千里線の関大前駅です。関大前通りはラーメン屋さんが多く店の入れ替わりも激しいです。また、居酒屋やカフェ、ファミレスなど様々なジャンルの飲食店があります。

経済学部の2学舎は他の学舎に比べると古いです。しかし、汚いと感じたことは一度もありません。2学舎全部の建物が古いわけではないので比較的新しいところもあります。また、食堂の中にファミリーマートが入っており、非常に便利です。他の学舎では、生協のコンビニはありますがファミリーマートは無いと思います。

人間関係はその人次第でどうにでもなります。私は、サークルや部活に所属していませんが普通に友達がいます。語学やワークショップなど2、30人の少人数授業で友達になったり、友達の友達で知り合うことが多かったです。経済学部自体男女比率が7:3ぐらいで男の子の方が多いので彼氏を作ろうと思えば作れると思います。(経済学部はチャラいと言われていますが笑)
私はサークル・部活に所属していないので分かりませんが、学祭はかなり大きな規模でやっていて1万人程が訪れるようです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:05 (No.601536)削除
文学部総合人文学科
1年生は所謂一般教養。2年生から専修を意識しはじめて、2年生の末に専修が決まる。あとはゼミ次第。
学科の中で専門的な専修が19もある。とりあえず文学部の総合人文学科に入れば、興味のある専修が見つけられる。

受けたい講義をしっかり選べば、いい講義が受けられる。 自分次第。
ゼミは自主性が重んじられる。卒論に対して手厚い指導は無いものの、書いて持って行けばアドバイスが貰える。手取り足取り教えて貰いたい人には不向きかも。
就職・進学 セミナーは頻繁にある。キャリアセンターもあるので、質問にいけば丁寧に教えてくれる。SNSを使って頻繁にセミナーの案内がもらえる。

駅から近い。 どちらの出口から出てもエスカレーターがある。屋根かついているので、雨の日は便利。
図書館が大きい。スポーツ施設も充実している。食堂も複数ある。めっちゃ混むけど。
全体的にパリピか大人しすぎる人の二極化している。友達はつくりたければいくらでもできる。
イベントはそれなりに沢山あって、頻繁にビラを配っている。サークルは死ぬほどある。変なサークルもあるので、注意が必要。

就職先・進学先
メーカーの総合職。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:03 (No.601533)削除
政策創造学部政策学科
文系の学部、経済学、商学、法学、経営学、語学、金融工学など選択で授業を選択できます。1回生は基礎で、学年が上がるごとに詳しい内容へ発展していきます。入ってから自分の学びたいことが選べるので最初から経済学部など狭めるよりは政策創造学部で大学在学中に選択できます。

授業は比較的楽です。テスト期間がしんどいことがほとんどで、出席点はほぼなく、テスト1発の成績の付け方がほとんどです。

阪急は定期代が安いし、最寄り駅関大前駅などあり交通の便はとても良いと思います。坂が多いですが、広く車も通れるので通いやすいと思います。

建物によって違いもありますが、比較的どの校舎も綺麗です。エレベーターが充実しており、御手洗が綺麗だと思います。

キャンパスに通っている人がたくさんいるのと学部はゼミや語学など少人数クラスもあるので出会いはたくさんあります。
サークルの数が多すぎてもはや選び切れません。その中でも自分にあったサークルを見つけるのは大変ですが、必ずひとつはぴったりなものがあります。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:02 (No.601531)削除
総合情報学部総合情報学科
一年二年は固定の語学と情報の授業です。選択授業の幅と数をもう少し増やして欲しいです。

まず、関西大学の本キャンパスである千里山とは全く別の場所です。千里山キャンパスへは入学式や卒業式私的用事くらいでしか行きません。総合情報学祭は高槻市の山の上にあり、通学に耐えれるかが問題になります。ただ広く、空気が気持ちよく景色もよく比較的静かでおとなしいです。千里山の方ではよくあるホームから落ちそうだとかはないです。学期始まりのバスは混みますが。

千里山キャンパスの友だちと話していて、雰囲気はおとなしい方だと思います。先生も熱心な方、自分の研究に忙しそうな方それぞれです。

文理総合型ですが、やはり理系のコンピューティング系は不人気で、経済・経営・心理・語学系のゼミが人気です。また、忙しさ、入っているだけのゼミもそれぞれです。

千里山のイベントは遠く、時間もなく、電車代がかかる為行く気が失せます。
通学が恐ろしく大変です。バス酔います。高槻市営バスから関大まで2-30分かかります。高槻市営バスのホームページで定期代を調べてみてください。山岳料金込みの為高いです。

PC台数は誇れます。設備もそこそこいいと思います。が、食堂、生協が一箇所なのが問題です。スタジオは某サークルとゼミしか使いません。

語学と実習授業で同じになる人が多く、友だちは作りやすいと思います。
高槻キャンパスの文化祭もありますが、基本的に参加しません。高槻市のお祭りみたいな感じです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:00 (No.601528)削除
政策創造学部政策学科
英語以外で国際関係について学びたいと思い、この学部を選びました。ゼミも早くからあり、英語を使った授業もあったのですごく有意義に過ごすことができました。
特にゼミでは国際協力について学びました。
自ら議題を提議し、グループで発表し合い切磋琢磨したことは今でも素晴らしい思い出です。少人数のゼミが多くあるので、自分のしたいことを集中してできます。
また、千里山キャンパスなので、他の学部生も沢山いるので楽しいキャンパスライフが待っているかと思います。サークルや部活も活発なので、入った方がおススメです。また、就職活動は大学のキャリアセンターがあるので使用されてる方も多いと思います。学部にとらわれずさまざまな所に就職されてる方も多いです。私は政策創造学部で、国際協力のことを学びましたが、就職先は航空会社のグランドスタッフでした。伸び伸びと自分の長所を活かしながら、また自分のしたいことを存分に活かすことができるのでおススメです。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 12:00 (No.601526)削除
社会学部社会学科
一年時には幅広い心理学の基礎知識を学び、二年ではゼミを決定します。
統計学を使うため、数学を必要とします。レポート課題が多く大変ですが内容はとても興味深いものばかりです。
幅広く学べて、自分の興味のある分野を見つけやすいと思います。
授業内容も興味深あるものが多く、雰囲気も良いと思います。
心理学専攻ですが、もともと理系が不得意で文系の学部にきたつもりなのに数式を使う授業があり困りました。またエクセルやワードが使えた方が授業にスイスイついていけると思います。もちろん苦手でも置いていかれることはないです。情報処理という授業で学ぶ方ができます。
先生によりますが、映像を使った授業は退屈することなく、記憶に残りやすいため知識をたくさん得ることができます。

駅から近く便利です。しかし、朝は大変混雑しており余裕を持って駅につくことをお勧めします。
施設も学舎も綺麗です。
大きい大学のため学部問わず友達ができ、学べることも多いです。
サークル活動は充実しています。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 11:58 (No.601524)削除
商学部商学科
大学で学びをしたいと思う人はとてもいいとは思います。
学者もきれく学ぶのに適した環境だと感じています。
しかしそうでない人もいるので星3とさせていただきました。
多くの教科に充実していて学外からの講師の方もきてくださっており、自分が学びたい授業を選択し、とてもいい勉強になるとおもいます。

2年の後期からプレゼミとゆうものがはじまり、3年生から本格的なゼミ活動がはじまります。また、商学部はゼミの選択が自由で入る入らないは個人に委ねられています。わたしはゼミに参加していませんが、周りの友達はたくさん知り合いができとても有意義な時間だと言っています。

とてもおおくの人がいるので自分の趣味や興味のあることを共有できる友達が見つかると思います。しかし大きい大学なので逆に人の多さに萎縮するかもしれません。サークルや部活に所属すると絞られた少ない中から見つけれるので入った方がいいかと思います。
サークルもさまざまな種類の分野のものがあるので何個か行ってみて決めるのがいいと思います。
返信
返信0
舞空キャンパスさん (8irv4ln8)2022/11/9 11:56 (No.601520)削除
法学部法学政治学科
法学政治学科しかないので、入学時点からどちらかを専攻したい学生がいるならば、下級生の間はいずれの分野についても必修授業が入るので不便。
ゼミは3回から始まるが、下級生の間に成績で上位に入っておかなければ人気のゼミで他の学生と競合した場合、落とされる可能性がある。
入学時からロースクール進学志望であった自分にとって、早期卒業制度が開始されたのは経済的にとてもありがたかった。当該制度について学部長に直接確認したところ、必ずしも関大ローには進学する必要はないとのことだったが、関大ローは必ず合格しなければならないので注意。
定期テストについて、学部の性質上論述問題が多いので、日頃からアウトプットを中心とした対策が必要。高校までは一夜漬けでなんとかなっていた人も法学部ではそれは通用しないと思う。

あくまで自分の専攻した法律学の科目の教授に限って述べると、先生方はみんな熱心であったと思う。講義後の質問にも答えてくださるし、メールを送れば返事もくださるので、疑問をその日のうちに解決することができた。
ただし、教授によって学説とりわけ自説に走りすぎる人も居るので、その場合学生自身で適度なところで歯止めをかけないと迷宮に陥る可能性がある。あくまでテストは判例に依拠する形でいけば単位は取れると思われる。

3回生の春学期から始まるゼミは、現役の弁護士の先生の民法ゼミに所属した。内容は判例百選に掲載されている判例をひたすら潰すこと。これはロー入試においてとても有益であった。
また、先生の法律事務所で短期のアルバイトをさせていただき、実務を肌で感じることができた。ゼミは大学生活で最も有益な体験であった。

自分はまだ3回生なので先輩方からの話を聞いた限りでは、多数が早くに就職を決めている。もっとも、そこが第1志望かは不明であるが少なくとも就職に困ることはない。

法学部は関大前駅よりも千里山駅からの方が近く、人数も少ない上に定期の額が同じなので、千里山駅までの定期を買うことを推奨する。駅からは10分かからないくらいである。

食堂が少なく、また狭いのが難点。
図書館が遠い上に平日に行けば机に伏せて寝てるか、スマホを触っているだけの学生がいるので自習スペースの確保も難しい。

サークルに所属していれば一定数の友人はできる。自分はサークルにいなかったが、下級生時の必修の語学で何人か友人はできた。

就職先・進学先
大阪大学法科大学院
返信
返信0

引用出典:yahoo知恵袋、Twitter各投稿、大学スクールナビ、みんなの大学情報

Copyright © 舞空キャンパス, All Rights Reserved.